同人誌約1000冊を100冊程度に厳選した手順のご紹介です!
同人誌って1コマでも好きなシーンがあったり、一度手放すと二度と読めない可能性を考えると簡単に手放せなくなりますよね…!同人誌厳選は絶対に迷う前提がある。
ただ収納スペースには限りがある。確実に数年読んでない同人誌だってある。私も含めて厳選に迷っている方の参考になれば幸いです!
断捨離したきっかけとオタクタイプ
- きっかけ
コロナ禍によるおうち時間が増え、やたらと足にぶつかる物たちにイライラを募らせる日々。
なんでこんな狭いんだ!と改めて部屋を見渡すと本棚から溢れかえった同人誌や雑誌、グッズの山に「もしかしてこの部屋物多い?」気づけたのがきっかけでした。
・カフェのような落ち着く部屋で優雅なオタクライフしたい😭
・保管だけの本は自分の手元にあるより求めている方の手元に渡ったがで幸せでは?
・自分のお気に入りでまとめた本棚って幸せすぎるじゃん!
と思うようになり断捨離(厳選)を始めました。
- オタクタイプ
・二次元、三次元、漫画アニメゲーム幅広く好き。
・20年分ぐらいの同人誌がある、実家にもある
・再録本だけでなくシングル本も持ってる♪となる派
・ペーパーやノベルティは開封せず大切に保管
・1コマでも好きなコマがあると手放せなくなってしまう
・定期的に通販サイトや中古ショップを巡って購入してしまう
・こまめに売ったりしてたけど、大量の厳選をすることは今回が初めて
断捨離(厳選)の流れ
STEP1:30冊程度の同人誌を出して仕分ける
<30冊の目安> 約10cm(ひとつかみ)程度
最初の頃は張り切って100冊ぐらいから始めたら疲れて挫折、逆に部屋が散かり数日放置したことがありました。
「30冊程度を仕分け→手放す→次の30冊程度を仕分け→手放す。さらに保留したものを改めて仕分け→手放す」を繰り返すことで、自分の好みや手放す基準が明確になり数を減らすことができました。
思った以上に迷ったり判断に脳みそを使います。これまでやこれからの自分にとって大切な本なので焦らずに対応することをオススメします!
慣れてきたら50冊、棚1段…と増やしていきスピードも出せるようになりました。
STEP2:表紙を見て内容を「思い出せる or 思い出せない」の2グループに分ける
表紙のみでぱぱっと直感で仕分ける。表紙のみがポイント!
<こんな時は?>
・表紙自体や買ったことを覚えていない→「思い出せない」グループへ
・内容を一部だけ思い出せる、ぼんやり覚えている→「思い出せる」グループへ
もちろん、ここで「手放す」を判断してもOKです。
STEP3:内容を<思い出せない>グループを分ける
「手放す」「保留」の2つに分ける。
一旦中身は確認せず表紙だけ見て仕分けることにより、手放してもいい基準が具体化しました。
⭐️手放す:下記のような手放してもいいと思える要素がある
・思い出せない(そもそも買ったこと自体など)
・表紙を見てもときめきを感じない
・なんとなく買った
・今の自分の好みでないなと感じる
・ネガティブな感情が思い出される(金欠でカツカツだった、仕事やプライベートで色々あった…等)
・付き合いのみで買った…等
特に「思い出せない」「数ヶ月〜数年単位で読み返していない」のは後日読み返すことはほぼ0%。持っていたこと自体忘れるので手放しました。
⭐️保留:手放すのに躊躇する要素がある
・表紙や絵柄、装丁などが好き等で、手放すのに後ろ髪を引かれる
STEP4:内容を<思い出せる>グループを分ける
「必要」「保留」「手放す」の3つに分ける
⭐️必要:表紙を見た瞬間に下記のようなことを感じる
・好き!!!
・内容を鮮明に思い出せる
・何度も読み返している
・手放したくない!!!…等ポジティブな理由がある
悩んだ際は読み返してみる📝
⭐️保留:手放すのに躊躇する要素がある
・好きなコマが1つでもある
・合同誌やアンソロで好きな作家さん執筆のページがある
・表紙や絵柄、装丁などが好きで手放すのに後ろ髪を引かれる
・大手さんだし手放すのが惜しいかも …等
⭐️手放す:手放してもいいと思える要素がある
・改めて読んでときめきを感じなかった
・今の自分と好みが変わってた
・表紙買いで中身はそこまで好みでなかった
・付き合いで買った …等
STEP5:仕分けたものをそれぞれまとめる
⭐️必要
→本棚に戻す。自分だけの幸せ本棚です!
特に何度も読み返しているのは本当のお気に入りなので大切にします!
⭐️保留
→できれば「必要」のものと別に保管。
時間をおくと意外と手放していいかも?と思えるようになったりします。
「手放す」の対応をした後、定期的(2ヶ月後〜半年後、または思い至った時)に見直しては手放すを繰り返しています。
(「保留」に対してのより詳しい厳選手順はまた次回記載します。)
⭐️手放す
→中古ショップにて売却、自分で処分など。
STEP6:「手放す」対応
・中古ショップへの持ち込み(駿河屋・まんだらけ・らしんばん等)
私は絶対に次の読み手さんに渡って欲しいので専用の中古買取ショップを巡りました。
(※フリマアプリ、オークションには出品厳禁!絶許)
A店では買取不可でもB店では買取可能のこともあるので根気強くハシゴしました笑
店舗で直接買い取ってくれるのが一番シンプルですが、お近くに店舗がない場合や時間短縮したい場合は「宅配買取」もおすすめです。
ただ「送料>買取価格」の可能性があるので、事前に買取価格を調べて送ることをおすすめします。
<参考>
・駿河屋→「あんしん買取」
・まんだらけ→「宅配買取」
・らしんばん→「通信買取」
私は同人誌ではなく漫画本とグッズで駿河屋のかんたん買取を利用しました。価格は送料と相殺程度。
・友人などに譲る
声をかけてみるのもアリだと思います。もし喜んでくれたら本当にハッピーwinwin!
・処分
買取不可や劣化が激しすぎるもの、特定ジャンルのものなどは処分という選択肢もあります。
中身が見えないようにお住まいの自治体の指示に沿って処分ください。
私はどうしても処分ができないため時間をおいて中古ショップに持ち込んだり(タイミングによっては買い取ってもらえました)、2〜3回持ち込んでも値がつかない場合は買取不可として引き取ってもらいました。
STEP7:「保留」を定期的に見返す
「STEP5」で少し触れましたが「保留」は定期的に見返して厳選を繰り返します。
「迷っている=絶対に手元に置いておきたい理由がない」とも考えられ、時間が経つと熱も落ち着いてより冷静に判断できました。
この段階では「表紙を見て内容を思い出すか否か」に加えて「読み返してみて、手放していい要素がある」かを厳選基準にします。
・好きなコマが1つでもある
・合同誌やアンソロで好きな作家さん執筆のページがある
→対象のコマやページの写真を撮り本体は手放す
・表紙や絵柄、装丁などが好きで手放すのに後ろ髪を引かれる
→時間が経って好みが変わった時には手放す
→内容ではなく表紙のみ等の場合は写真に撮って本体は手放す
→収納スペースを消費してまで保管したいか否かを考える
・大手さんだし手放すのが惜しいかも
→良い値が付いたら思い切って手放してしまう
・資料にしたい
→本当に何度も見直して資料にしているかを確認
→複数ある場合、何を参考にしているかを明確化して手元におく必要があるかを確認、重複している分は手放す
例)A本ではコマ割りを参考にしている、B本ではお話の流れを参考にしている…等
・再録本がある
→シングル本は手放し再録本に掲載されていないページは写真を撮って保管
・シングル本のみで再録本を持っていない
→再録本を購入しシングル本は手放す
(スペースもサイズも小さくなるのでおすすめ)
※撮った写真などは個人で楽しむ範囲のみに!!私も創作する側なので無断転載は絶許ですしそもそも無断転載は犯罪です。
断捨離(厳選)した効果
- 衝動買いが抑えられ厳選して買うようになった
- 早めに手放せるようになった
- お金の大切さを再確認し大切にするようになった
- 保管しっぱなしはもったいないと感じ、よく読み返すようになった
- 自分の好みの基準が明確かした
- ものを手放すには時間も気力もお金もかかり本当に大変だと思い知った
同人誌に限らず、買うのは簡単だけど手放すのって本っっっ当に大変だなと思います!!
無理に手放すのではなく、厳選して自分の幸せを集めていく&求めている方の手元にいくと思うと楽になれるかなと思いました。
(当時の思い出やサークル主さんのパッションを感じてやっぱり手放せない!な本もありますよね…!)
以上が私が同人誌を断捨離(厳選)した手順でした!
なんとかしたい、数を減らしたい整理したい〜!と思っている方へ一つの参考になると嬉しく思います!また何かありましたら加筆したいと思います。